[Apple] MacBookPro2016年モデル発表!! スペック&雑談編
Appleの新商品「MacBookPro Mid2016」の速報編を書きましたが、今回は基本スペックや本商品に対する雑談(思ったこと)などを書きたいと思います。
目次 -table of contents-
1、新しくなった点をざっくり紹介
2、基本スペック
– | MBP 13 | MBP 15 |
---|---|---|
価格 | 148,800円(税抜)~ | 238,800円(税抜)~ |
液晶モニター | 13.3インチ LEDバックライトRetinaディスプレイ(2560×1600) | 13.3インチ LEDバックライトRetinaディスプレイ(2880×1800) |
重量 | 1.37kg | 1.83kg |
Wi-Fi | 802.11ac/a/b/g/n |
MacBookPro 13インチ(TouchBarなし/ファンクションモデル)
MacBookPro 13インチ(TouchBar/TouchIDモデル)
MacBookPro 15インチ(TouchBar/TouchIDモデル)
3、個人的に良い、悪いと感じた点
個人的に良いと感じた点
- CPU、GPUの性能が向上。
13インチはIntel第5世代から第6世代、15インチは第4世代から第6世代CPUを搭載したことによって、旧機種の約2倍の性能が向上した。 - 重量が軽くなった!
持ち運ぶ自分にとって、軽くなったことは嬉しいですね。2015年モデルに比べ、約200g程度軽くなっています。 - 広色域(P3)対応ディスプレイ設計により、色鮮やかになった。
クリエイティブな仕事だったり、デザイナーにとって、とても嬉しいものですね!
また、映画や動画を観る際にも活躍しますね! - トラックパッドが大きくなった。
個人的にあまり使用しない(マウス派)ですが、作業スペースが大きくなることは良いことです。
個人的に悪いと感じた点
- TouchBarはいらない。
esc&Fキーの物理キーを排除してまでこの機能は必要だったのかと感じます。
ましてやエンドユーザーやMacユーザーはこの機能を望んだのかという所。
Macユーザーの自分にとって、この機能は要らないですね。
新しいテクノロジーで遊んでみたいという点はありますが、1週間もすると飽きるでしょうね。 - 接続端子が全てthunderbolt3.0(USB-C/3.1)
この端子からアダプターを接続することによって、従来のUSB3.0やHDMIなど好きなポートへ接続できますよ!っとAppleさんは言われておりますが、全然スマートではないし、アダプターが無いと何にも接続できない商品となった気がします。
イヤホンジャックは残りましたが、SDカードスロットも排除する必要はないでしょうと感じました。
thunderbolt3.0×2、USB3.0×2、SDスロット、イヤホンジャックの方が良かった気がします。 - TouchBar&Touch IDモデルの電源。
タッチバー搭載モデルの電源はディスプレイを開くと自動に入電されるシステムとなっております。
個人的には、自動と手動どちらかを選べるシステムの方が良いですね。
(もしかしたら選べるかもしれませんが実機さわっていませんので、悪しからず)
4、まとめ
TouchBar要らない、接続端子は従来の方が良かった。
従来あった端子を搭載しつつ、薄くなり、軽く、そんなMacが良かったな・・・。
結局iPhone7でイヤホンジャック廃止されたこと同様に今回の新しいMacbookProに対しても、どこか残念な想いがありますね。
あ、あと充電部分にて従来まであったMagSafe 2が廃止された点も悲しいですね。
引っかかってもパソコンが引っ張られる事なく、切り離される点がとても良かったのにな。
接続もとても簡単ですし。
次回は最後ですが、タッチバーを載せるのであれば、こんなMacbookProがよかったなと感じる記事をさくっと書こうと思います。
ではでは。
従来あった端子を搭載しつつ、薄くなり、軽く、そんなMacが良かったな・・・。
結局iPhone7でイヤホンジャック廃止されたこと同様に今回の新しいMacbookProに対しても、どこか残念な想いがありますね。
あ、あと充電部分にて従来まであったMagSafe 2が廃止された点も悲しいですね。
引っかかってもパソコンが引っ張られる事なく、切り離される点がとても良かったのにな。
接続もとても簡単ですし。
次回は最後ですが、タッチバーを載せるのであれば、こんなMacbookProがよかったなと感じる記事をさくっと書こうと思います。
ではでは。
ゆたブログのおすすめ記事一覧
コメントを残してみる?【とりあえず設置したよ】